今回は、ギャンブラーの誤謬(ごびゅう)についてです。

唐突ですが、以下のような状況があったとしましょう。

今から無作為に10円玉を投げて、表(○)か裏(●)かを当てるとします。

○ ● ● ● ● ●

上記のような結果になりました。

さて、次は表(○)と裏(●)、どちらが出るとしますか?

以下は回答例です。

「裏(●)だろ!!ほぼそれしか出てねーじゃん!!!」

「にわかめ、ここまで裏が続けば次こそ表(○)じゃぼけ!」

あなたはどちらでしたか? あなたがどちらだったにせよ、10円玉を投げて表裏が出る確率は毎回につき1/2の確率なので、ほぼ、とか、ここまで、とかは意味がありません。

上記の質問は、あなたがその本質に気付けるかどうかを問いたものです。

「いやいや! そのくらい言われればわかるし!」

そうなのです! 言わればわかるのです! 逆に言えば、言われないと気付かなかった人は、本質を見抜けなかったり、注意深い人ではないということなのです。

 

ギャンブラーの誤謬とは

例えば、次の例はどうでしょうか。

あなたは誰かとあっち向いてホイを遊んでいます。

あっち向いてホイでは上下左右を指しますので、1/4の確率ですね。

相手は3回連続で右を指してきました。

相手は次も右を指してくるでしょうか?

この場合、相手はまた右を指してくるかもしれませんし、裏を狙って右以外を指してくるかもしれません。このように駆け引きが行われている場合は、確率は決して1/4ではありません。

このように、10円玉のような確率論を、駆け引き要素のあるあっち向いてホイに適応して考えることをギャンブラーの誤謬と言います。

勝てないプレイヤーが過信しない方がいい理由

さて、ギャンブラーの誤謬はリーグ・オブ・レジェンドにおいて勝てないプレイヤーに頻繁に見られます。

勝てないプレイヤーは勝てない大きな理由は、判断力に乏しいことです。

それゆえに、それぞれのプレイヤーの行動による影響力は大きく、行動を決めるための判断の精度が重要になります。

なので、LOLで勝率を上げる最善の方法は、判断力を鍛え、自分の行動を変える事です。
負けてるプレイヤーが改善しない理由。認知的不協和とは

私の個人的な感想ですが、ブロンズとシルバーのプレイヤーではハンドスキルにそこまで大きな差はありません。

ブロンズとシルバーのプレイヤーの境界線は、それぞれの持つ判断力だと考えます。シルバーとゴールドの違いも同様です。

しかしながら、驚く事に自分の判断力やLOLにおける戦略理論(酸素の無駄遣い)に絶対的な自信を持つ勝てないプレイヤーの数はとても多いです。

そういうプレイヤーの多くの口癖に、たらればがあります。

「あの時ああしてればさ~」

じゃあしてろよ。

「こういう時はセオリーがあるんだよな~」

セロリ?

自分の判断力を疑う

さて、それでは判断力の乏しい勝てないプレイヤーはどうすればいいのでしょうか。

答えは明瞭です。勝つプレイヤーの思考を真似しましょう。

勝つプレイヤーは総じてその時その時に、原材料から的確な判断を下します。彼らを見ているとわかりますが、セオリーは理解しているものの、あくまで原材料の一つとして扱い、臨機応変に行動を取ります。

例えば、あなたが行動した結果、以下のような口癖を吐いているならば行動を改める必要があるでしょう。

「ちくしょ~前はうまくいったのに」

「味方が~味方が悪いわ~」

逆に、勝つプレイヤーは以下のように考えます。

「今の、自分の何が悪かった?」

このように、自分の行動を次回改善する事で場面が好転したかを模索します。

自分の判断が悪いと結局、レートは上がりません。

あなたが低レートにいるのは、数々の不幸からたまたまそのレートにいるわけではありません。あなたが低レートにいる事こそが、あなたの判断力が悪い証拠なのです。

余談ですが、ギャンブラーの誤謬は行動心理学や行動経済学でも例えによく使われます。興味のある方は、マンガでわかる行動経済学 いつも同じ店で食事をしてしまうのは?なぜギャンブラーは自信満々なのか? が入門としてオススメです。